カリキュラム
■カリキュラムと履修時間数については、通学(スクーリング)+通信(添削課題)が含まれます。
■カリキュラムの他に、筆記試験があります。
1 | 職務の理解 | 6時間 |
---|---|---|
2 | 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3 | 介護の基本 | 6時間 |
4 | 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5 | 介護コミュニケーション技術 | 6時間 |
6 | 老化の理解 | 6時間 |
7 | 認知症の理解 | 6時間 |
8 | 障害の理解 | 3時間 |
9 | こころとからだのしくみと生活支援技術 ※介護に必要な基礎的知識の理解と確認と、生活支援技術の習得状況の確認・修了評価を含む |
76時間 |
10 | 振り返り・修了評価 | 6時間 |
合計 | 133時間 |
※当機関では、実習は行いませんが、講義・演習の中で現場を学べるカリキュラム内容を充実させています。
2025年度 初任者研修カリキュラム
■PDF形式ファイルにて、カリキュラムをダウンロードできます。
コース | 日程 | 申し込み期間 | DOWNLOAD ダウンロード |
|
---|---|---|---|---|
第1回 | 水曜日 コース |
【2025年6月4日(水) ~2025年11月26日(水)】 |
【2024年12月10日(火) ~2025年6月3日(火)】 |
|
第2回 | 水曜日 コース |
【2025年10月1日(水) ~2026年3月18日(水)】 |
【2024年12月10日(火) ~2025年9月30日(火)】 |
補講・補講料金
(1) 研修の一部を欠席したもので、やむを得ない事情があると当法人が認めるものについては、 個別に補講を行う、または同課程の次期クラスを代替えで受講することによりカリキュラムの履修完了とする。
ただし、補講または代替受講は、事前の申し出を原則とする。
※代替受講は無料とする。
(2) 補講は、添削補講・演習補講があります。
(3) 基準評価を下回った場合は、補講となります。
添削1科目 | 演習 | 振替受講 | |
---|---|---|---|
補講料金 | 1,500円 | 3,500円 | 無料 |